エレキギターの弦高を調整する時のもう1つの必要な調整

このブログはプロモーションを含んでいます。

はいどうもこんにちはくまです!

今日は「エレキギターの弦高を調整するときにあまり語られないもう一つの必要な調整」という事でお話をして行こうと思います!

エレキギターの弦高調整は、まずネックの反りを確認して必要であれば調整してから、ブリッジのネジを回して自分の好みに調整して終了という流れです。

ほんとしっかりやる場合はナットの調整なんかもすると思います。

大体ここまでで終わりだと思います。

ただ、エレキギターの場合もう1つ重要な部分の調整もした方がいいと思ったので今回記事にしました。

目次

YouTubeに動画をアップしています!

この記事はくまのYouTubeチャンネルにアップした動画をもとに作ってます!

動画で見たい方は⇩を観てみてください!

ピックアップの高さ調整

さっそくその必要な調整は何かというと、ピックアップの高さ調整です。

弦高を変えるとピックアップから弦の距離が変わってしまって音が変わってしまうんです。

特に極端に弦高を変化させた場合、弦高を変えた影響に加えてピックアップから弦の距離が変わったことによる音への影響が出てきます。

ピックアップの高さが変わると音はどうかわるのか?

まぁぶっちゃけここまでやらなくてもいいかもしれません。

しかしこの前、ピックアップの高さで生音がどう変わるか検証する動画を作った時にやっぱり音が変わるという事がわかりました。

⇩は生音での検証動画です。

この動画は極端にピックアップを下げた場合と極端に上げた場合の音の違いだったんですけど、ピックアップの磁力が弦の振動に影響を与えて音が変わっているのがわかります。

ピックアップが弦に近くなれば磁石が弦を引っ張る力が強くなって、遠くなれば弱くなります。

それが生音にも影響するんです。

かなり変わってきますよね。

さらにピックアップが弦から遠くなったり近くなったりすれば拾う音も変わってきます。

さっきの動画のアンプを通した出音バージョンがこちらです。

弦とピックアップの距離が近いと出力が大きくなって遠くなると出力が弱くなります。

音の大きさが変わってくるので、弦からピックアップが遠くなると出力が弱くなって歪みずらくなったりと音に影響があります。

なので、厳密にやるのであれば弦高調整をした時にはピックアップの高さも調整した方がいいと思います。

まぁちょっと上げ下げしただけだとそんなに影響はないと思うんですけど、ピックアップを高めにセッティングをしている人が弦高を下げた場合はピックアップに近くなりすぎちゃったりするんですよね。

その場合ピックアップの磁石に弦が引っ張られる力が強くなって、動画でもあったように音が詰まって聴こえてしまうんです。

実際にはピックアップが近くなったから音が詰まってきたのに、弦高を低くしたから音が詰まるようになってしまったと勘違いしてしまう人もいるんじゃないかと思います!

なので、弦高調整をした時にはピックアップの高さも調整した方がいいと思います!

特に極端に弦高を変えた場合はピックアップの高さもぜひ調整してみてください!

ピックアップの高さを正確に測るための機材

弦高を正確に測るために専用のスケールが出ています。

それを使えばピックアップの高さも正確に測ることができます。

自分が使っているのはこのスケールです。

HOSCO ( ホスコ ) / Step Gauges for Guitar [H-SG-G] HOSCO ( ホスコ ) / Step Gauges for Guitar [H-SG-G]

国産のスケールなので安心感があり購入しました。

このスケール驚くほど薄いです。

最初に手に取った時は薄くてびっくりするでしょう。

そして実際に弦高を測ってみると、とても測りやすいです。

小さな穴が開いていて弦がその付近にあるのがしっかりわかります。

通常のスケールだと0.1mmの単位は目測で測らなければいけませんが、これは0.1mm単位までしっかり測ることができます。

他にもダダリオから出ているスケールもあります。

DADDARIO ( ダダリオ ) / PW-SHG-01 String Height Gauge DADDARIO ( ダダリオ ) / PW-SHG-01 String Height Gauge

こちらも弦で有名なメーカーのダダリオが出しているので安心感がありますね!

こういったものを使った方がより正確にピックアップの高さや弦高を測れるのでおすすめです!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる