ストラトの構造– category –
-
ストラトの年代別の変更点をまとめてみました
ストラトは1954年に発売されてからさまざまな仕様変更をしています。 とても細かい所の変更もあったりします。 しかし、調べようとすると本をしっかり読まなくてはいけないので時間が掛かります。 意外と年表のように見やすい仕様変更の表などが見当たりま... -
ビンテージ・ストラトのピックアップの年代別の違い 仕様変移を表にしました
CS製61ST Leftyのピックアップ 1954年に発売されたストラトキャスターは年々少しずつマイナーチェンジをされます。 見ただけでわかる所から中身を開けないとわからない所までいろいろ変わっていきます。 そこで今回は中身を開けないとわからない部分のピッ... -
ビンテージ・ストラトのボディに使用される木材の年代別の変移まとめ
ストラトは基本的にはアルダーを使っているイメージが筆者にはありますが、アッシュの場合もあります。 年代ごとに違うストラトに使用されている木材をまとめてみました。 参考にして資料はこちら 【1954年~1956年中期までアッシュ】 1954年にストラトが... -
ビンテージギターとは何年まで?ストラトの仕様変化とレオ・フェンダー
ストラトが1954年に発売されてもうすぐ70年になろうとしています。 いろいろな仕様変化をしてきましたが、いつまでをビンテージと呼ぶかは人それぞれだと思います。 そこで、いつまでをビンテージとするかを決めるのに節目となる出来事がいくつかあります... -
意外と知らない1954年製ストラトの仕様 発売当初のスペックを振り返る
1954年に発売されたストラトキャスターの仕様の中でも個人的に重要と思われる点をまとめてみました。 1人1人ストラトと言われて思い描く仕様が違うと思います。 ローズ指板、アルダー、ラージヘッド・・・などなど。 ストラトと言っても様々なスペックがあ... -
ビンテージ・ストラトキャスターの指板の歴史~年代別の違いまとめ~
ビンテージのストラトは年代によって指板が違います。 今でこそローズ指板やメイプル指板を選べますが、当時は年代によってその時に生産されている指板しか選べませんでした。 意外と表にまとまっていることがあまりないので、今回はその変移を表にまとめ... -
ストラトの製造時期によるロゴ(デカール)の違いと自分のギター
先日投稿した「クリップ式チューナーを使う時に注意してほしいこと」でロゴ(デカール)の写真を投稿しました。 そこで少し気になる事があったのでこの記事を書こうと思いました。 フェンダーカスタムショップ製のストラトをお持ちの方にも読んでほしい内... -
ストラトの特徴 メリット・デメリットを検証&対策
ストラトキャスターは数あるギターの種類の中で一番有名といっても過言ではないギターです。 しかし弾いてみると意外と難しいギターということに気づきます。 シングルコイルピックアップのノイズ、コントロール部分が近いなど意外とうまく扱えないと思っ...
1