ギターのコードはどのように作られてる?わかりやすいコード理論

このブログはプロモーションを含んでいます。

コードの一覧表を見るとすごい数のコードがずらっと並んでいます。

ギターを始めたばっかりの人が見ると「こんなに覚えないといけないのか」と絶望する人も多いと思います。

しかし、コードは全部を暗記しなくても大丈夫です。

コードがどのように作られているかがわかれば、自分でどこを押さえればいいかわかってきます。

そこで、ギターを始めたばかりの人向けにコードがどのように作られているかをわかりやすく説明していこうと思います!


目次

わかりやすく1本の弦の上で考えていきます

ギターのドレミを弾いたことがあると思いますが、大体の人は開放弦などを交えて、弦を移動しながら弾いたと思います。

しかし、ギターは1本の弦だけでもドレミが弾けます。

5弦の3フレットが「ド」、そこから2つ先の5フレットを押さえると「レ」、さらに2つ先の7フレットは「ミ」、という風に横に移動していき、15フレットは1オクターブ上の「ド」になります。

1本の弦だけで考えると音と音の間隔がわかりやすいです。

普通だと楽譜を使ったり、「3度」や「5度」などといった専門用語を使って説明しますが、ここではフレットを使ってわかりやすく説明していきます。

  • 1フレット=半音(音の最小単位)
  • 12フレット=1オクターブ
  • ドレミ=CDE

ということは覚えておいてください。

そもそもコードって何?

コードとは3つ以上の音の組み合わせのことです。

3つの音を組み合わせたコードが基本で、そこに足していくといろいろなコードになります。

C =ド  ミ   ソ

D =レ  ファ# ラ

AM=ラ  ド   ミ

C7 =ド  ミ   ソ  ラ#

ギターの場合はこの音にオクターブ上の同じ音を加えて弾いています。

どうやってコードの音は決められているのか

ではどのようにコードの音は決められているのでしょうか?

まずは3つの音で作られている基本のコードをみていきましょう。

メジャーコード

通常「C」などアルファベット一文字で表記されますが、正確な読み方は「シーメジャー」です。

まず基本のメジャーコードの音の構成をみていきましょう。

C=ド ミ ソ

Cをルート音(一番低い音)として4フレット上の「ミ」7フレット上の「ソ」を足したものです。

D=レ ファ# ラ

D=をルート音としてに4フレット上の「ファ#」7フレット上の「ラ」を足したものです。

つまりルート音を基準にして4フレット上の音と7フレット上の音を足したものがメジャーコードです

マイナーコード

Am=ラ ド ミ

を基準に3フレット上の「ド」7フレット上の「ミ」を足したものです。

Em=ミ ソ シ

を基準に3フレット上の「ソ」7フレット上の「ミ」を足したものです。

マイナーコードはルート音を基準にして3フレット上の音と7フレット上の音を足したものがマイナーコードです。

メジャーとマイナーの2つが基本のコードと考えてください。

セブンスコード

次に4つの音で構成されているコードをみていきます。

メジャーやマイナーのコードにもう一つ音を足していきます。

セブンス

セブンスコードはメジャーやマイナーなどの基本のコードに、ルート音の10フレット上の音を足したものです。

メジャーセブンス

メジャーセブンスコードは基本のコードに、ルート音の11フレット上の音を足したものです。

ギターのいいところ

どのコードもルート音を基準にして規則的な音の間隔で作られていることがわかってもらえたと思います。

これをギターに生かしてみましょう。

ギターの場合、同じ形で横に動くだけで、違うコードに変わります。

例えばFのフォームのまま3フレットに人差し指を持ってくるとそれはFではなくGコードです。

このように、コードの形さえ覚えてしまえばあとは横に移動するだけでいろいろなコードが弾けるようになります。

どんな音で構成されているかわからなくても、ルート音の位置さえ覚えてしまえばいいのでとても楽チンです。

コードフォームを覚えよう

FのフォームとB♭のフォームを基本にしていくつか紹介します。

これを覚えれば、ほとんどのコードが押さえられるようになるといっても過言ではないので、ぜひ覚えてください!

メジャーコード

m(マイナーコード)

7(セブンスコード)

M7(メジャーセブンス)

m7(マイナーセブンス)

add9(アドナインス)

ルート音となる5,6弦の音を覚えよう

最後にルート音となる5,6弦の音を覚えましょう。

まとめ

  • コードには規則性がある
  • ギターは形を覚えたら横に移動するだけでコードが変わる

もし見たことのないコードが出てきた時などは、コードがどのように作られているか分析してみましょう。

そうすれば、ルート音が変わってもいろいろなポジションで弾けるようになりますし、コードに対する理解も深まってきます。

コード進行に合わせて弾きやすいポジションを選んで弾くこともできるようになってくるので、自分なりにコードの分析をしてみましょう。


よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる